
Happyレシピ♪
端午の節句を祝う「鯛茶漬け」
【材料】
◆鯛の刺身 70g
◆お米 1合(2膳分)
水 200cc
◆だし汁
・水 500cc
・昆布 5センチ角(約2g)
・鯛の頭 (なくても大丈夫ですが、あるとより美味しく仕上がります。)
◆胡麻だれ用
・濃口醤油 大さじ1
・お酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・練り胡麻 大さじ1
・すり胡麻 大さじ1
◆盛り付け用
・三つ葉 少々
・刻み海苔 少々
・あられ 少々

作り方

【鯛茶漬けの作り方】
1)お米と水を合わせ、ごはんを炊く。
2)胡麻だれ用の調味料を混ぜ合わせ、鯛のお刺身を付けておく。
★ポイント1 : 鯛の裏側だけを漬けておくと、鯛の表面の色が黒くならずに綺麗です。
【だし汁の作り方】
1) 昆布を一晩浸けておいた水を鍋に入れ、中火にかけて沸騰直前に昆布を取り出します。鯛の頭を綺麗に水洗いしたら湯通ししておきます。
2) 鯛の頭を入れて沸騰したらアクをとりながら弱火で30分煮て鯛の出汁をとります。
3) 30分たったら、キッチンペーパーなどでこして綺麗な出汁に仕上げます。
★ポイント2 : 湯通しすることで表面のぬめりや臭みを取り除くことが出来ます。
【盛り付け方】
1)炊き上がったご飯を器に盛り鯛を乗せます。
★ポイント3 : 鯛は胡麻だれに漬けていた面を下にします。鯛のピンク色が見えるように飾ると綺麗に見えます。
2) 三葉、あられを散らし中央に刻み海苔を飾ります。
3) 温めただし汁を鯛にまわしかけるように注ぎ入れたら完成です。
★ポイント4 : 食べ方としては、最初半分は出汁を入れず刺身の状態で胡麻だれの味を楽しみ、残り半分にだし汁を注いでお茶漬けにすると二度美味しく楽しめます♪